どうも。altbase運営のえびけーです。
ブログ開始から8ヶ月が経ちましたので、運営報告をまとめていきます。
- ブログ運営8ヶ月目の結果(収益、アクセス数など)
- ブログ運営8ヶ月目の振り返り
- ブログ運営9ヶ月目の目標
では、いってみましょう。

Twitter: えびけー(@altbaseK)
▶ブログ経歴
2018年にブログに挑戦⇒1年で40記事書き、最高月間6000PV・総収益1万円を稼ぐ⇒会社と両立できず挫折⇒2021年1月~当ブログaltbaseを開始
ブログ運営8ヶ月目の結果(収益、アクセス数など)

8ヶ月目の結果まとめ
- 収益:3303
- アクセス数:225PV
- ユーザー数:161UU
- 総記事数:28記事(+5記事投稿、※投稿記事の内、資産運用実績が4記事を占める)
それぞれの結果をご紹介していきます。
8ヶ月目の収益は3303円
8ヶ月目の収益は3303円でした。内訳は以下をご覧ください。
8ヶ月目の収益内訳
- アドセンス:3円
- アフィリエイト:3300円
- 合計:3303円
先月の収益から横ばいです。

なんとか4桁収益が続いています。購入してくれた方ありがとうございます。
アクセス数は先月より少し増えましたが、225PVと少なかったです。
やはりアクセス数が少ないなら高単価案件を扱うのが良いですね。
8ヶ月目のアクセス数は225PV


8ヶ月目は以下のような結果となりました。
8ヶ月目のアクセス数
- アクセス数:225PV
- ユーザー数:161UU
先月と比較すると
- アクセス数:195 ⇒ 225
- ユーザー数:142 ⇒ 161
こんな感じで、アクセス数、ユーザー数ともに少し増加です。



増加といっても原因がありそうなわけではなく、誤差レベルですね。。
8ヶ月目の集客内訳


8ヶ月目の集客内訳はこんな感じです。
7ヶ月目と比較すると、2~3%だったダイレクトが12%を超えてきてますね。



直接、見に来てくれるに人が増えてるのかな。URL入力で見に来てくれるならうれしいですね。
8ヶ月目は新たに5記事投稿
8ヶ月目に新たに投稿した記事数は5記事でした。
5記事といっても内訳は7ヶ月目の運営報告と資産運用実績4記事。
目標2記事投稿は達成です。
8ヶ月目から新しく始めた資産運用の実績記事はボリュームがあるわけでもないので、テンプレ化してしまえば毎回似た内容です。
ということで、実質は2記事分程度と超絶スローペースでした。



新しいテンプレを決めるのはちょっと大変ですけどね。
少しずつこのブログに載せたい内容が形になってきてます!
過去との比較
過去との比較は以下の通りです。




※ドメインパワーはパワーランクチェックツールでの計測値です。



ありがたいことに4桁ブロガーを続けられています。
8ヶ月目のTwitter経過観察
結果はこんな感じです。


2021年1月の初ツイートから8ヶ月目の終わりで200名ほどの方にフォローしていただいています。
8月は詐欺系のTwitterアカウントのBANがあったらしく、その影響もありフォロワー数が著しく減った感じですね。
プロフィールの文章を変更







発信内容をわかりやすくするために変更してみました。
ゆるくツイッター続けていますのでよろしくお願いします!
以上、ブログ運営8ヶ月目の結果でした。
ブログ運営8ヶ月目の振り返り


ブログ運営8ヶ月目を振り返っていきます。
ブログ運営8ヶ月目の活動内容と目標
8ヶ月目の主な活動内容をざっくりまとめました。
ブログ運営8ヶ月目の活動内容まとめ
- 5記事投稿
- ブログ運営につながる読書1冊「書くのがしんどい」
- サイト設計するためのツール「Ubersuggest」導入
- ブログ作業環境強化「トラックボールマウス」導入
8ヶ月目の目標と照らし合わせます。
- 2記事投稿 ⇒ 〇 5記事投稿で達成
- サイト設計(記事群での)⇒△「Ubersuggest」の導入を行った、設計途中
達成度合いはこのような結果となりました。



新たに始めた資産運用実績記事の書き方を決めるのに時間かかりましたね。。
サイト設計ははじめてやってみると悩むことが多かったです。9ヶ月目も引き続き行って一旦荒い形でも完成させたいと思います。
ここからは、活動内容に合わせて8ヶ月目のトピックを紹介していきます。
トピック①: ブログ運営につながる読書1冊 「書くのがしんどい」


今月もブログ運営をより良くするために1冊本を読みましたので、紹介します。
書くのがしんどい
編集者として10年以上活動されている竹村さん (@tshun423) が書いた本です。
「うまく書けない」「書くのしんどい」という悩みを解決に導いてくれる文章術が学べます。
- わかりやすく伝わる文章のコツがわかる
- SNS等で使えるプロフィールの書き方がわかる
この本自体が読みやすく、とても参考になりますね。
また、プロフィールの書き方がかなり役に立ちます。
僕も本に載っている内容がそのまま使えるので、Twitterのプロフィールを書き直してみました。



ライター/編集者向けっぽくて取材に関する内容もありましたが、とても良い本。
文章を書くことに苦手意識がある人にはもってこいですね。
トピック②: サイト設計するためのツール「Ubersuggest」導入
8ヶ月目の目標として「記事群でのサイト設計」を開始しました。
そのためにUbersuggestを導入。
できることはたくさんありますが、サイト設計をするために
- 競合ブログの流入キーワード
- 競合ブログの被リンク元
こんなことが調べられるのが良いと思ってます。



Ubersuggestは月額もしくは買い切りで利用できます。
ちなみに買い切り版はお安く購入できる裏技があるので、調べてわからなかったら、連絡ください。
僕も教えてもらって知りました!
トピック③: ブログ作業環境強化「トラックボールマウス」導入




ブログ作業環境の強化として「トラックボールマウス」を導入しました。
カーソルを移動させるのに親指だけで操作できるので、普通のマウスのように腕や手首を使わずに済みます。
人によっては慣れるまで時間がかかりますが、とても疲れにくくなるのでおすすめです。





とても快適ですよ。
僕は仕事でこのマウスのリニューアル前のモデルM570も使っています。やっぱりトラックボールって最高。
ブログ運営9ヶ月目の目標


9ヶ月目の目標
- サイト設計(記事群での)
今回の目標は上記とします。
サイト設計(記事群での)を引き続きやっていきます。
4月から参加しているぐっちーさん(@gucci___123)のブログ講座「Blog Camp」で再学習しながら、設計練習って感じです。



過程発信ブログとして学びながらサイト設計すると、自分が知らない分野についてかなり勉強して設計しないといけないので、大変ですね…
いずれ特化ブログをつくるためにも基礎を固めるって意味で練習にもなるはずなので、頑張りたいと思います。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
今回は以上です。
▼過去の運営レポート