SEO対策がしたい!
初心者でもSEO対策が簡単にできるプラグインってない?
SEO SIMPLE PACKって何ができるの?
設定の仕方や使い方が知りたいな…
こんなお悩みを解決できる記事になっています。
- SEO対策プラグイン「SEO SIMPLE PACK」の特徴
- SEO SIMPLE PACKの導入手順
- SEO SIMPLE PACKの設定方法(全体設定)
- SEO SIMPLE PACKの普段の使い方(個別設定)
Webサイトやブログの記事が検索で上位表示されれば、多くの人に見てもらうことができ、アクセスを集めることにつながります。
検索上位に表示するためには、検索エンジンに最適化する対策が必要です。(※検索エンジン最適化=SEOです)
そんなSEO対策に必要な設定を簡単に行えるのが「SEO SIMPLE PACK」
このプラグインの導入手順や設定方法、普段の使い方を画像付きで解説します。
筆者は代表的なSEO対策プラグイン「All in One SEO Pack」から乗り換えて、「SEO SIMPLE PACK」を使っています。
WordPressテーマを「SWELL」へ移行するときにSEO対策プラグインも一緒に乗り換えました。
SWELLと開発者が同じなため相性が良いという点も魅力的ですが、以下2点が決め手でしたね…!
・完全日本語対応でわかりやすい
・圧倒的に使いやすそう
実際、設定が簡単で助かりました。
まだ導入するか迷っている方は、SEO SIMPLE PACKの特徴なども紹介していますので、この記事を読んでいただければ判断しやすくなると思いますよ。
SEO SIMPLE PACKを導入すれば、スイスイ設定できるはずです。
サポートしますので、1つずつ設定していきましょう。
SEO対策プラグイン「SEO SIMPLE PACK」の特徴
SEO SIMPLE PACKは必要最低限の機能が揃った国産SEO対策プラグイン。
WordPressのSEO対策プラグインとしては、「All in One SEO Pack」や「Yoast SEO」などが代表的です。
しかし、これらは機能が多すぎて設定の仕方がわかりづらかったり、英語の部分があって苦労したりすることがあります。
そんな既存SEO対策プラグインに使いづらさを感じている方に向けて、SEO SIMPLE PACKは了さん(@ddryo_loos)によって開発されました。
了さんはWordPressテーマやプラグインの開発者です。
当ブログで使用しているWordPressテーマ「SWELL」も作っています。
開発者が同じSEO SIMPLE PACKは、SWELLと相性が良く不具合の心配が少ないので僕も使っています!
とてもシンプルで扱いやすいSEO SIMPLE PACKには、以下3つの特徴があります。
- SEO対策に必要な基本機能が揃っている
- 国産で完全日本語対応のためわかりやすい
- 設定がシンプルで初心者も安心できる
管理画面がパッと見てわかりやすく、すべて日本語表記なので、使いやすいですよ。
SEO SIMPLE PACKで設定できる基本機能
SEO SIMPLE PACKでは以下のような基本機能が設定できます。
- サイトタイトルやキャッチフレーズの設定
- metaディスクリプションの設定
- 各記事のrobotsタグ設定(noindexなどの選択)
- Googleアナリティクスやサーチコンソールなどの解析ツールとの連携
- Facebook、TwitterなどSNSとの連携に必要なOGP設定
このようなSEO対策やアクセス解析などに必要な機能が揃っています。
見慣れない言葉もあるかもしれませんが、わかりやすく説明していきますので、順番に設定していけば大丈夫ですよ!
SEO SIMPLE PACKはシンプルゆえに機能が少ないので、追加したい機能があれば、他のプラグインで補って対応する必要があります。
ひとまず、SEO SIMPLE PACKとGoogle XML Sitemapsを一緒に使っておけばOK
SEO SIMPLE PACKの導入手順
では、SEO SIMPLE PACKをインストールして有効化しましょう。
WordPressのダッシュボードにある[プラグイン]をクリック。
[新規追加]をクリックします。
「SEO SIMPLE PACK」と検索窓に入力し、[今すぐインストール]をクリックします。
インストールが完了したら、[有効化]をクリック。
以上で、SEO SIMPLE PACKのインストールと有効化は完了です。
しっかりと有効化ができているか確認したい方は下記画像のように「無効化」が表示されているか見てみましょう。
SEO SIMPLE PACKの設定方法 (全体設定)
SEO SIMPLE PACKで必要になる設定を順番に解説していきます。
ここで紹介するのはサイト(ブログ)全体に反映される設定です。
大きく分けると「一般設定」と「OGP設定」があり、それぞれで設定できる項目は以下です。
- 基本設定
- 投稿ページ
- タクソノミーアーカイブ
- その他アーカイブ
- Googleアナリティクス
- ウェブマスターツール
- 基本設定
まずは一般設定です。
WordPressのダッシュボードにある[SEO PACK]⇒[一般設定]を選択しましょう。
一般設定 -基本設定-
一般設定の[基本設定]タブが選択されているか確認しましょう。
[SEO PACK]⇒[一般設定]とクリックしてくると、[基本設定]になっているはずです。
もし選択されていなかったら、[基本設定]タブをクリックしてくださいね。
基本設定で設定できるのは以下の項目です。
基本設定
- サイトのタイトル(確認用)
- サイトのキャッチフレーズ(確認用)
- 区切り文字
- 「フロントページ」のタイトルタグ
- 「フロントページ」のディスクリプション
- 「フロントページ」のキーワード
特殊ページ設定
- 「検索結果ページ」のタイトルタグ
- 「404ページ」のタイトルタグ
それでは、1つずつ設定していきましょう。
基本設定
サイトのタイトルとキャッチフレーズは下の画像のような検索結果の表記に使用されます。
WordPress側に設定したものが反映されており、SEO SIMPLE PACKではどんな設定がされているか確認できます。
変更しない場合はそのままでOKです!
もし、サイトのタイトルとキャッチフレーズを変えたい場合はWordPressの設定で変更できます。
タイトルタグがデフォルト設定の場合、区切り文字の検索結果の表示は下の画像のようになります。
区切り文字は「-」「|」「-」の3種類から選べます。
また、タイトルタグも好みに合わせて変更可能です。
どちらも特にこだわりがなければ、デフォルトでOKです!
「フロントページ」のディスクリプションに設定した内容は、検索結果では下の画像のような表示になります。
サイト(ブログ)の説明文となりますので、とても大切ですね!
しっかり設定しておきましょう。
検索結果に表示される文字数には限りがあるため、120文字前後に留めておくのがおすすめです。
スマートフォンでの表示を重視したい方は90文字以内が良いでしょう。
サイト(ブログ)全体のキーワードが設定できますが、下記引用のようにSEO効果はないとされていますので、空欄でもOKです。
また、「各投稿のキーワード設定が空の時……」のチェックもなしで良いでしょう。
meta keywordタグ
SEO的に今では特に意味がないとされている キーワードタグ ですが、一応 設定することが可能です。
WEMO.tech-WordPressの超シンプルなSEOプラグイン「SEO SIMPLE PACK」の使い方
基本設定はこれで完了です。
特殊ページ設定
特殊ページ設定では、「検索結果ページ」と「404ページ」のタイトルタグは、好みに合わせて変更できます。
どちらのタイトルタグも特にこだわりがなければ、デフォルトのままでOKです!
最後に[設定を保存する]ボタンをクリックして、設定内容を保存しておきましょう。
一般設定 -投稿ページ-
次に[投稿ページ]のタブをクリックして切り替えます。
投稿ページで設定できるのは以下の項目です。
投稿
- 「投稿」のインデックス 有効/無効
- タイトルタグの形式
- ディスクリプション
固定ページ
- 「固定ページ」のインデックス 有効/無効
- タイトルタグの形式
- ディスクリプションの形式
カスタム投稿タイプ:「LP」
- 「LP」のインデックス有効/無効
- タイトルタグの形式
- ディスクリプションの形式
メディアページ
- 「メディアページ」の使用 有効/無効
それでは、1つずつ設定していきましょう。
投稿
【「投稿」をインデックスさせない】は「いいえ」でOKです。
なぜなら、投稿(記事)は基本的にインデックスさせたいはずだからですね。
インデックスしないと、検索結果に記事が表示されないのでアクセスが集められなくなります…
検索結果に表示させたくない場合は記事ごとに別途設定しましょう。
タイトルタグとディスクリプションの形式は、変更できますがデフォルトのままでOKです。
固定ページ
【「固定ページ」をインデックスさせない】も投稿と同様に「いいえ」でOKです。
検索結果に表示させたくない固定ページは別途記事ごとに設定するのがおすすめです。
なので、ここでは、固定ページ全体としては「インデックスさせる」設定を選ぶのが良いと思いますよ。
固定ページをまとめてインデックスさせたくない方は「はい」を選びましょう。
こちらもタイトルタグとディスクリプションの形式は、変更できますがデフォルトのままでOKです。
カスタム投稿タイプ:「LP」
【「LP」をインデックスさせない】はデフォルトのまま「いいえ」でOKです。
なぜなら、LP(ランディングページ)は通常のブログ運営では作成していない方も多いからですね。
LPを作っていないなら「はい」でも「いいえ」でも変わらないため、デフォルトで良いと思います。
もし、LPを作成していてインデックスさせたくない場合は、「はい」を選びましょう。
タイトルタグとディスクリプションの形式は、変更できますがデフォルトのままでOKです。
メディアページ
【「メディアページ」を使用しない】はデフォルトのまま「はい」でOKです。
メディアページとは、画像だけのページです。
WordPressでは画像をアップロードすると、自動的にその画像だけのページが生成されますが、画像だけなので、低品質なページと評価される可能性があります。
そのため、「はい」を選択しておくと良いでしょう。
特別に理由がある場合は「いいえ」を選びましょう。
メディアページまで設定できたら、[設定を保存する]をクリックして保存しておきましょう。
一般設定 -タクソノミーアーカイブ-
次に[タクソノミーアーカイブ]のタブをクリックして切り替えます。
タクソノミーアーカイブで設定できるのは以下の項目です。
カテゴリー
- 「カテゴリー」のアーカイブページのインデックス 有効/無効
- タイトルタグの形式
- ディスクリプション
タグ
- 「タグ」のアーカイブページのインデックス 有効/無効
- タイトルタグの形式
- ディスクリプションの形式
投稿フォーマット
- 「投稿フォーマット」のアーカイブページの使用 有効/無効
- 「投稿フォーマット」のアーカイブページをインデックス 有効/無効
- タイトルタグの形式
- ディスクリプションの形式
それでは、1つずつ設定していきましょう。
カテゴリー
【「カテゴリー」のアーカイブページをインデックスさせない】は「はい」でOK。
カテゴリーアーカイブとは、特定のカテゴリーの記事が一覧で並べられているだけのページです。
カテゴリページを作り込んでいる場合を除いては、低品質と評価される可能性があるため、「はい」を選択しておくのがおすすめです。
インデックスさせたい場合は「いいえ」を選びましょう。
タイトルタグとディスクリプションの形式は、変更できますがデフォルトのままでOKです。
タグ
【「タグ」のアーカイブページをインデックスさせない】は「はい」でOK。
タグアーカイブもカテゴリーと同じで特定のタグの記事が一覧で並べられているだけのページです。
低品質と評価される可能性があるため、「はい」を選択しておくのがおすすめです。
インデックスさせたい場合は「いいえ」を選びましょう。
タイトルタグとディスクリプションの形式は、変更できますがデフォルトのままでOKです。
投稿フォーマット
【「投稿フォーマット」のアーカイブページを使用しない】はデフォルトのまま「いいえ」でOKです。
また、【「投稿フォーマット」のアーカイブページをインデックスさせない】もデフォルトのまま「はい」でOK。
投稿フォーマットはあまり使われることがありませんので、デフォルトのままで良いでしょう。
投稿フォーマットをインデックスさせたい場合はインデックスの項目で「いいえ」を選びましょう。
タイトルタグとディスクリプションの形式は、変更できますがデフォルトのままでOKです。
投稿フォーマットまで設定できたら、[設定を保存する]をクリックして保存しておきましょう。
一般設定 -その他アーカイブ-
次に[その他アーカイブ]のタブをクリックして切り替えます。
その他アーカイブで設定できるのは以下の項目です。
「著者」のアーカイブページ
- 「著者」のアーカイブページの使用 有効/無効
- 「著者」のアーカイブページのインデックス 有効/無効
- タイトルタグの形式
- ディスクリプション
「日付」のアーカイブページ
- 「日付」のアーカイブページのインデックス 有効/無効
- タイトルタグの形式
- ディスクリプションの形式
「カスタム投稿タイプ」のアーカイブページ
- 「投稿フォーマット」のアーカイブページの使用 有効/無効
- 「投稿フォーマット」のアーカイブページをインデックス 有効/無効
- タイトルタグの形式
- ディスクリプションの形式
それでは、1つずつ設定していきましょう。
一応、設定を見ていきますが、すべてデフォルト設定のままでOKです。
「著者」のアーカイブページ
【「著者」のアーカイブページを使用しない】はデフォルトのまま「いいえ」でOKです。
また、【「著者」のアーカイブページをインデックスさせない】もデフォルトのまま「はい」でOK。
著者のアーカイブページは、記事の作成者ごとに記事一覧を表示するページです。
企業等で複数人の著者がいる場合は、同じ記事を書いた人の記事を読む需要があることがあります。
個人ブログでは著者が1人であることが多く、ほとんどの場合、著者アーカイブは必要ないでしょう。
著者アーカイブをインデックスさせたい場合はインデックスの項目で「いいえ」を選びましょう。
タイトルタグとディスクリプションの形式は、変更できますがデフォルトのままでOKです。
「日付」のアーカイブページ
【「日付」のアーカイブページをインデックスさせない】はデフォルトのまま「はい」でOK。
日付のアーカイブページは、日付(月別)の記事一覧を表示するページです。
月間ごとに各記事へのリンクをまとめているだけですので、特に価値のあるページではありません。
そのため、「はい」を選んでおきましょう。
タイトルタグとディスクリプションの形式は、変更できますがデフォルトのままでOKです。
「カスタム投稿タイプ」のアーカイブページ
【「カスタム投稿タイプ」のアーカイブページをインデックスさせない】はデフォルトのまま「はい」でOK。
カスタム投稿タイプのアーカイブページは、通常のブログ運営では使用することがなく、インデックスについて意識する必要がありません。
そのため、デフォルトのままにしておきましょう。
カスタム投稿タイプのアーカイブをインデックスさせたい場合は「いいえ」を選びましょう。
タイトルタグとディスクリプションの形式は、変更できますがデフォルトのままでOKです。
変更した項目がある場合は、[変更を保存する]をクリックしましょう。
一般設定 -Googleアナリティクス-
特別な理由がなければ、トラッキングコードの種類は「gtag.js」のままでOK。
上記画像の枠にGoogleアナリティクスのトラッキングIDもしくは測定IDを貼り付けてください。
詳しくは別記事にて解説予定ですので、割愛します。
一般設定 -ウェブマスターツール-
SEO SIMPLE PACKで設定する場合は、上記画像の該当ツールの欄にコードを貼り付けましょう。
また、ウェブマスターツールの設定は、Googleサーチコンソールの設定をする方が多いですが、サーチコンソールの場合、SEO SIMPLE PACKを使用しなくとも簡単に設定することが可能です。
詳しくは別記事にて解説予定です。
続いてOGP設定に移ります。
WordPressのダッシュボードにある[SEO PACK]⇒[OGP設定]を選択しましょう。
OGP設定 -基本設定-
OGP設定の[基本設定]タブが選択されているか確認しましょう。
[SEO PACK]⇒[OGP設定]とクリックしてくると、[基本設定]になっているはずです。
選択されていなかったら、[基本設定]タブをクリックしてくださいね。
基本設定で設定できるのは以下の項目です。
OGPタグの基本設定
- “og:image”の画像
それでは、設定していきましょう。
OGPタグの基本設定
サイト全体のデフォルト設定となっており、ブログのトップページのURLを貼ったときに、ここで設定した画像が表示されます。
[画像を選択]をクリックして表示させたい画像を選んでください。
選んだ画像が以下のように反映されたら、[変更を保存する]をクリック。
OGP設定 -Facebook-
次に[Facebook]のタブをクリックして切り替えます。
Facebookで設定できるのは以下の項目です。
Facebook設定
- Facebook用のメタタグ使用 有効/無効
- FacebookページのURL
- fb:app_id
- fb:admins
それでは、1つずつ設定していきましょう。
Facebook設定
ここでは、Facebookと連携するためのOGP設定ができます。
SNS運用でFacebookと連携する方は【Facebook用のメタタグを使用する】で「はい」を選びましょう。
そのまま連携する方は以下項目を入力します。
- FacebookページのURL
- FacebookのアプリID
- Facebookの個人アカウントID
参考記事
▼FacebookページのURLの確認方法(外部サイト)
>>自分のFacebookのURLを伝えたい!…でも、どこにあるの?<アドレスの調べ方と変更方法>
▼FacebookのアプリIDの確認方法(外部サイト)
>>FacebookアプリIDの取得方法と確認方法
▼Facebookの個人アカウントIDの確認方法(外部サイト)
>>Facebook のユーザーIDを確認する – Tipsfound
設定が完了したら[設定を保存する]をクリックしましょう。
OGP設定 -Twitter-
次に[Twitter]のタブをクリックして切り替えます。
Twitterで設定できるのは以下の項目です。
Twitter設定
- Twitter用のメタタグの使用 有効/無効
- Twitterアカウント名
- カードタイプ
それでは、1つずつ設定していきましょう。
Twitter設定
ここでは、Twitterと連携するためのOGP設定ができます。
Twitterと連携する方は【Twitter用のメタタグを使用する】で「はい」を選びましょう。
そのまま連携する方は以下項目も設定します。
- Twitterアカウント名の入力
➡@を省いて入力です。僕の場合は、@altbaseKなので「altbaseK」と入力しています。 - カードタイプの選択
➡SNSなどでシェアされたときに表示される画像サイズを「summary」もしくは「summary_large_image」から選びます。
通常サイズ⇒summary
大サイズ⇒summary_large_image
となっており、大きいほうがインパクトありますね。
設定が完了したら[設定を保存する]をクリックしましょう。
SEO SIMPLE PACKの普段の使い方(個別設定)
ここからは、SEO SIMPLE PACKでの普段の使い方を解説していきます。
SEO SIMPLE PACKの機能で記事や固定ページ毎の個別設定ができます。
記事ごとに設定したほうがよい項目がありますので、目を通しておきましょう。
設定可能な項目は以下のようになっています。
- robotsタグ
- タイトルタグ
- ディスクリプション
- og:image
- canonical URL
- キーワード
SEO SIMPLE PACKを有効化すると、記事の編集画面に「SEO SIMPLE PACK 設定」エリアが追加されますので、そのエリアで上記の項目を設定できます。
WordPressの[投稿]もしくは[固定ページ]の設定したい記事の編集画面を開きましょう。
下にスクロールすると、以下の画像のようなエリアがあるはずです。
それぞれ紹介していきます。
個別設定 – robotsタグ
【このページの”robots”タグ】の設定です。
通常の記事は「デフォルト設定のまま」でOKです。
全体設定の投稿で「インデックスさせる」設定になっていれば、こちらの設定が反映されます。
インデックスさせたくない記事がでてきたときに「インデックスさせない(noindex)」を選びましょう。
固定ページでは、検索結果に表示しても低評価となる可能性があるため、必要に応じて「インデックスさせない(noindex)」を設定するのが良いですね。
ブログの場合、固定ページには「お問い合わせ」「プロフィール」「プライバシーポリシー」などが当てはまると思います。
「インデックスさせない(noindex)」を設定するときの目安
- 検索結果に表示させたくない
- コンテンツの質が低い
- 重複した記事の内、メインにしたくない記事である
タグの意味
- 「インデックスさせる(index)」…検索結果に記事を表示させたい(記事を評価してほしい)
- 「インデックスさせない(noindex)」…検索結果に記事を表示させたくない(記事を評価しないでほしい)
- 「リンクを辿らせない(nofollow)」…記事内のリンクすべてを評価対象にしたくない(例:記事内のリンク先すべてが有害なサイトで自分の記事が関連していることを仕組み上、避けたい)
- 「キャッシュさせない(noarchive)」…画像などのデータをブラウザ等で一時的でも保存させたくない
- 「noindex,nofollow」…上記の「インデックスさせる(index)」と「リンクを辿らせない(nofollow)」の組み合わせ
個別設定 – タイトルタグ
【このページのタイトルタグ】の設定は、記事の編集画面とは別のタイトルにしたい場合に入力しましょう。
通常は、空欄でOKです。記事編集画面でつけたタイトルがデフォルトで表示されます。
個別設定 – ディスクリプション
【このページのディスクリプション】では、各記事の説明文を入力します。
設定をしておくと、検索結果でこんな感じに表示されます。
ただし、必ず検索結果に反映されるわけではなく、記事内の文章がピックアップされることもあります。
設定しておくとお得です。検索結果に表示されたときに、読者がより記事を読みたいと思ってくれるかもしれませんよ。
検索結果に表示される文字数には限りがあるため、120文字前後に留めておくのがおすすめです。
スマートフォンでの表示を重視したい方は90文字以内が良いでしょう。
個別設定 -その他-
個別設定できる項目の内、
- og:image
- canonical URL
- キーワード
については今回、詳しい説明を省略します。
「og:image」「canonical URL」「キーワード」は僕自身が使用しておらず、先に紹介した「ディスクリプション」と「robotsタグ」を設定すれば、基本的なブログ運営は可能だからです。
この3つの項目については少しだけ参考情報を書いておきますね。
参考
「og:image」はSNS等で記事をシェアした際に表示される画像です。アイキャッチに設定した画像が反映されるため使用しておりません。特別に設定したい場合のみ使用するのが良いかと思います。
「canonical URL」は、サイト内の記事が重複した評価を受けた際に、自分が意図した記事を検索エンジンに伝えるために使うとのことです。
「キーワード」はフロントページのキーワードで説明したように、SEO効果がないといわれているため使用していません。
簡単にSEO対策ができるSEO SIMPLE PACKを導入しよう!
SEO SIMPLE PACKの導入手順や設定方法、普段の使い方を紹介してきました。
SEO対策に必要な設定を簡単に行えるので、ぜひ導入してみてください。
良質なコンテンツ(記事)をつくったら、検索エンジンに適切に情報を伝えて、検索順位をあげましょう。
解説した設定を行うことで、アクセスアップにつながるはずです。
▼WordPress.org掲載ページ
SEO SIMPLE PACK – WordPress プラグイン | WordPress.org
▼開発者:了さんのメモサイト
WEMO.tech-WordPressの超シンプルなSEOプラグイン「SEO SIMPLE PACK」の使い方